海外版Google Nexus 4を日本で使うまでと音質改善方法
2013/09/28作成

ついこの前まで海外に滞在し、今までフィーチャーフォン使いでしたが、ちょうどスマートフォンが必要になり、またAndroidアプリ開発もしたかったため、そこで当時は日本で未発売のGoogle Nexus 4を購入しました。
この機種は性能については特筆すべきところはありませんが、Android OSのリファレンス機の一つ(Windows 8におけるSurfaceのような位置づけ)であり、性能の割に比較的安く、SIMフリーである事が特徴です。
ここでは製品自体の説明は不要だと思いますので、海外で購入してから日本に帰国して使えるようになるまでの話を書きました。

本体と付属品

本体と付属品です。
海外版ですが、Nexus 4自体は普通に日本語で使用できます。

購入後、まずイギリスでVodafone UKのPay as you go(プリペイド方式)のmicroSIMカードを購入しました。
もちろんイギリス国内では使用可能で、2Gと3Gで接続されました。
この後Vodafone UKのSIMを挿したままフランスへ行ったところ、ローミングでSFRの回線へ2Gと3Gで接続されました。
次にこのSIMのまま日本へ帰国したところ、ローミングでNTT docomoの回線へ3Gで接続されました。

ここでNexus 4について、ロットや製造時期によってdocomoのFOMAプラスエリアの電波を使用できるものとそうでないものが存在するとの話があり、検証のためdocomoにローミングしたままFOMAプラスエリアの場所へ行ってみました。

マップ

端末の状態

実験場所は神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町4−15付近で、エリアマップによるとこの場所はFOMAプラスエリアですが、普通に使用できるようです。
6月に韓国で製造されたものですが、一応FOMAプラスエリアには対応していると考えてよいでしょう。

次に今まで使っていたSoftBankの二つ折りのフィーチャーフォンからSIMカードを取り外し、microSIMサイズに合うようにカッターで切り、それをNexus 4に差し込んでみました。
SIMカードの切り方は他のWebサイトを参考にしてください。
APNやメールについては手動で設定する必要があり、今回はここを参考にopen.softbank.ne.jpに設定し、専用のメールソフトをダウンロードしてインストールすると、今までと同じ電話番号やメールアドレスを使用できるようになりました。
これは本来の使い方ではなく、使用料金が契約によって異なり、場合によっては請求額が高額になることもあるため注意が必要です。

これで日本で普通にスマホとして使えるようになりました。
ここからは音楽プレイヤーとして使う場合に音質を向上させる方法を紹介します。
音楽を聴かない方や音質にこだわらない方は読み飛ばしていただいて構いません。
上級者向けであり、インストール方法についてはここでは説明しません。
またこれらをインストールすることで保証を受けられなくなる可能性があるため、全て自己責任でお願いします。
まず、以下のファイルを用意します。

名前説明
ClockworkMod RecoveryリカバリーROM、Nexus 4用のimgファイルをダウンロード
Faux123 Kernelカスタムカーネル
Superuser by ClockworkModroot権限用
FauxSound Audio/Sound ControlDAC設定用

これらをインストールした後、FauxSound Audio/Sound ControlでDACの音量を調整し、お好みのメディアプレイヤーソフトで音楽を再生しながら本体左側の音量ボタンで音量を8以上(最大値は15)に設定してください。
音量13の場合のみ最も音質が良くなるという報告もあるようですが、私の環境では音量13前後のRightMark Audio Analyzerによる測定結果はあまり変化しませんでした。

FauxSound

音量13では音が大きすぎるため、このような設定にしました。
ちなみにこの設定で音量13の場合に設定前の音量7と同程度の音量になりますが、元の音量7より明らかに歪みとノイズが減少しました。

元々ノイズは以前使用していたTeclast TL-T56(Wolfson製DAC搭載の中国製MP4プレイヤー)よりも少なかったのですが、歪みもTL-T56と同程度かそれ以下まで改善されました。
これで個人的には外出先では十分に満足できるレベルになったと思います。

ここまで色々と書きましたが、普通にスマホとして使えるようにするだけでも面倒くさいため、正直に言ってAndroidアプリ開発が目的の人以外にはお勧めしません。


目次 質問フォーム Q&A このサイトについて トップページ